みなさんは居酒屋などで美味しいと思って飲んでいた日本酒がもう一度飲んでみると、あれ?美味しいけどこんな味だったっけ?と思うことはありませんか?これは特定名称酒の種類が違う場合なんだと思います。今回は特定名称酒の種類とそれぞれの特徴についてお話したいと思います。足りないところはあるかと思いますが最後まで見ていただいたら幸いです。
上の写真は池月の特定名称酒です
1.特定名称酒について
特定名称酒の定義について国税庁によると「1 特定名称の清酒の表示 特定名称の清酒とは、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をいい、それぞれ所定の要件に該当するものにその名称を表示することができます。 なお、特定名称は、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。」と書かれていました。吟醸酒、純米酒、本醸造酒派が全て合わせて8種類あると書かれていましたがそれぞれどのようなお酒でどのような違いがあるのかを簡単な表にしてみました。
特定名称酒(3種類) | 特定名称酒(8種類) | 精米歩合 | 原料 |
純米酒 | 純米酒 | 精米歩合の規定なし |
米、麹菌 |
特別純米酒 | 60%(特別な製法を用いる) |
米、麹菌 |
|
純米吟醸酒 | 60%以下 | 米、麹菌 | |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 米、麹菌 | |
吟醸酒 | 吟醸酒 |
60%以下 |
米、麹菌、醸造アルコール |
大吟醸酒 | 50%以下 |
米、麹菌、醸造アルコール |
|
本醸造酒 | 本醸造酒 | 70%以下 | 米、麹菌、醸造アルコール |
特別本醸造酒 | 60%(特別な製法を用いる) | 米、麹菌、醸造アルコール |
精米歩合について
とまあこんな感じです。ここで皆さん気になった方もいるかと思いますが、精米歩合ってなんなんだろう?と思った方いらっしゃると思うんですけど、精米歩合とはお米の磨き具合のことで、どれだけ磨いて残っているかという割合を表したものです。なぜお米を磨くのかというと外側の方は栄要素が多く含んでいるのでざつみになりやすいからです。
例えば、精米歩合100%の玄米から磨いて70%残っているとすれば、精米歩合は70%となります。ここでプチ豆知識ですが磨いて省かれた方のことを精白歩合なんて言ったりするんです。
ちなみに普段私たちが食べている真っ白のお米の精米歩合は平均的に90~92%なんだそうですよ。ほとんど削っちゃってますね!(笑)
醸造アルコールについて
さらに原料のところを見てみると、醸造アルコールというものが入っていない純米酒と、醸造アルコールというものが入っている吟醸酒と本醸造酒がありますが何が違うのでしょうか。ちなみに調べてみると
「醸造アルコールとは、でん粉質物や含糖質物から醸造されたアルコール(液体)をいいます」だそうです。
もろみに醸造アルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。
吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の重量の10%以下に制限されています。
特定名称酒の中で基本的に値段が高いとされるのは大吟醸酒で、値段が安いとされるのは本醸造酒とされています。
では今回はこのくらいで終わりたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。これからも良いブログが書けるように頑張っていきたいと思います!